火災保険比較サイト

火災保険を比較「住宅本舗」の口コミを紹介!元損保社員が徹底解説

今回ご紹介するのは、火災保険の無料見積もり・診断サービス「住宅本舗」です。
運営会社はA2Z株式会社で非常に聞きなれない会社ですが、出資しているのはアイティエルホールディングスという2017年設立11社グループ会社を設置した今急成長しているIT企業です。

住宅本舗」で見積もりを取得するおすすめポイントは3つあります!

おすすめポイント!
  1. 利用者数5万人越!満足度92%とお客様サービスが充実!
  2. 業界トップ16社40商品の比較見積もりが可能!
  3. 無駄な営業電話勧誘は一切なし!

住宅本舗のホームページはコチラ>>火災保険、払いすぎていませんか?<<

利用者数5万人越!満足度92%とお客様サービスが充実!

住宅本舗の利用者数は既に5万人を超えており、92%のお客様が見積もり内容に満足と回答しています。
利用者がすでに多くいるのは安心要素となりますが、加えて満足度92%回答は真摯な対応の賜物でしょう。

万一の場合に保険が適用されるように、きちんと専門家に相談しながら決めれるのがメリットとなります。
加えて、見積もり作成のスピードも早く、住宅本舗で見積もりをとったあと、最短7営業日以内に契約可能です。
早いところで申し込んだ翌日にはメールで見積もりデータが送信されてきます。

満足度調査のアンケートの中には「保険料が安くなりました」という回答が多数ありました!

業界トップ16社40商品の比較見積もりが可能!

火災保険比較の業界トップクラス最大16社から見積もりを取ることができます。
火災保険の比較・見積もりでは、ランキングの人気商品を含めた見積もりが送られてきます。
16社と比較できる保険会社が多いため、様々な代理店や保険会社に見積もりをお願いする手間が省けるのが良いポイントです。

近年人気の高い楽天損保や老舗の東京海上日動などから普段あまり聞きなれない保険会社まで、様々な保険会社から相見積もりを取ることができます。

無理な営業電話や勧誘は一切なし!

申込すると提携の保険代理店から連絡がありますが、気になるのは「しつこい電話」。
住宅本舗は不快になる電話連絡は一切ありません。

無駄な営業電話勧誘一切しない運営方針であるため、不快に感じるような勧誘はしないように徹底されているようです。

住宅本舗のホームページはコチラ>>火災保険、払いすぎていませんか?<<

その他プラスポイント

・個人情報セキュリティは万全!
大手ITグループ会社が運営しているため、個人情報についてはセキュリティが万全です。国際規格である「ISO27001」を取得しており、この規格を取得するには通常3年はかかります。

・他にはない!こんなことも比較できる!
住宅本舗は火災保険のほかに住宅ローン審査の一括申込を行っています。住宅ローン審査の一括ローン審査は他の比較サイトではできないサービスです。

住宅本舗のホームページはコチラ>>火災保険、払いすぎていませんか?<<

住宅本舗の口コミを紹介!

アンケート集計人

火災保険の一括見積もりサイトを利用した方から独自でアンケートを取りました。良いことも悪いこともリアルな口コミ・評判をご覧ください。

安い所を選べば年間2万円から3万円安くできた!(40代男性の口コミ)

■総合満足度:★★★★★
■住宅本舗利用歴あり

今までの火災保険の契約が10年で8万円ほどかかっていました。
家財などの保証を良くしている事も原因でしたが、やはり大手の保険会社はやはり高いのがあります。ネットでこうした一括見積を出してもらえば、多くの企業が競い合って見積もりを上げてくれると言った事と補償内容は変わらないのにもかかわらずかなり安い金額を提示している企業も多数あります。
その中から当然安い所を選べば2万円から3万円ほどの金額は安くなりました。
契約年数が10年だから当然長くはなりますが、それでも年間で5千円ほど安く出来る事に関してはかなりメリットもありますし、当然企業としても安心できる所なのでそこの所はとても良い取引だと感じています。

詳細な見積もり金額を出してもらうことができた!(20代男性の口コミ)

■総合満足度:★★★★★
■住宅本舗利用歴あり

住宅本舗の火災保険一括見積もりを利用しました。良い点としてはやはりいろんな保険会社の見積もりを比較できたことでした。
さらに保険の補償内容も細かく設定できるのでより詳細な見積もり金額を出してもらうことが出来ました。
また実際に使ってみた結果としては以前契約していた火災保険の補償内容と似たような保険の補償内容で金額が約2000円ほど安く契約することが出来ました。

そして分からないことや質問したいことなどは見積もりを依頼した保険会社の方に丁寧に分かりやすく噛み砕いて説明していただけるので、不要な保証をつけたりといった自分の損になるようなことは絶対に起きないと感じました。またホームページもシンプルで分かりやすかったのも良い点です。

必要ない所は省いてなるべく無駄がない契約にできた!(30代女性の口コミ)

■総合満足度:★★★★☆
■住宅本舗利用歴あり

火災保険は種類が多かったため、どれにしたら良いか悩みました。
こういった時に、一括見積もりが利用できるのは非常に助かりました。地震や火災の時の補償の手厚さだけではなく、水災や台風の被害にしっかり対応してもらえるような保険を選べました。
貰える金額や、どの辺まで補償されるのかなどが他社の保険としっかり比較できるのでとても助かりました。また、盗難や家に傷を付けられた際の補償などもできることが分かって良かったです。あとは支払いの金額も重要なポイントなので、必要ない所は一覧表から省いてなるべく無駄がないよう心がけました。このように他の会社の保険がそれぞれどのような特徴を持っているのか、知ることが出来て良かったです。

補償厚くして満足いくプランに自分でカスタマイズできた!(40代女性の口コミ)

■総合満足度:★★★★☆
■住宅本舗利用歴あり

複数の火災保険の良いところ、悪いところを確認することができ、またパンフレットでは正確にわからない補償の程度による見積もり金額の比較ができたため大変よかったです。
対面の保険会社からも提案はありましたが、1社のみ決め打ちでした。より安く補償も充実していましたので一括見積でよい商品を見つけられ、少し高い金額にしましたが補償厚くして満足いくプランに自分でカスタマイズできました。

マンションを購入して万が一のことがあったらといろいろと不安になっていましたので、オプションで個人賠償をつけたり、見舞金の補償をつけることができ大変よかったです。
選択肢が多いのは人によっては負担になることもあると思いますが、一度契約したら10年続くのでしっかりした内容にしたいと思っていた私には適していました。

思った以上に営業の電話などが多くて対応が大変だった!(40代女性の口コミ)

■総合満足度:★★★☆
■保険スクエアbang!利用歴あり

保険は目に見えない買い物なので、不安が大きくありました。
実際住宅を建てる時など火災保険は内容もパンフレットやネットだけでは内容が少し難しく、悩みました。

金額も年掛けなどだと大きくなりがちなので、いろいろなとこの見積もりが欲しく思い一括請求のサイトで見積もりだけ請求しましたが、思った以上に営業の電話などが多くて対応が大変でした。
時間も結構遅くまで色々なところからかかってきていました。とりあえず、同じ保険内容ので金額だけを検討したかったのですが、いろいろ聞いてるうちによくわからなくなってしまい、結局一括サイトでの保険の契約は更新しませんでした。
見積もりの金額などはネット割りや色々割引が有り少し安くなりましたが、内容の細かいところまでわかりにくく口頭で聞くなら店舗型のところでも一緒かなと思いました。

以前入っていた保険の4分の1位は安くなった!(30代女性の口コミ)

■総合満足度:★★★☆
■保険スクエアbang!利用歴あり

インターネットから簡単に見積もりが出せました。
我が家の自宅にあったプランの詳細が細かく見れるのがとても良かったです。これをきっかけに火災保険を見直すことにしました。
今まで保険料の詳細などは詳しく調べずに入っていましたが、大事なものやいらないもの全てこちらの見積もりで把握できていました。
お値段も以前入っていた保険の4分の1位は安くなったと感じています。見積もりを一括で出してから営業の電話がすごくかかってくるようになりました。
そこら辺はもう少し配慮してほしいなぁと感じています。担当の方も丁寧に説明してくれましたが、いろいろなプランを紹介してくるので少し迷う部分もありました。もう少し的確なアドバイスが欲しいと思いました。

住宅本舗のホームページはコチラ>>火災保険、払いすぎていませんか?<<

他にもおすすめの火災保険比較見積もりサイトを紹介しています。詳しくは以下の記事をご覧ください!

元損保社員が教えたい火災保険一括見積サイト3選|デメリットも元損保社員が教えたい火災保険を無料で比較できるサイトを紹介しています。実際に比較サイトを利用し、レビューも含んでいます。上位3社をピックアップしているため、3社のメリット、デメリットも紹介しています。ファイナンシャルプランナーの立場からも是非活用して欲しいです。...
ABOUT ME
元損保社員のつぶやき編集部
【経歴】2012年に損害保険会社に中途入社⇨火災保険損害サービス課で8年間勤務⇨損害保険会社を退職後、実家を継ぐ【資格】ファイナンシャルプランナー2級/アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー(AFP)
関連記事 RELATED POST