火災保険の請求の際、必ず必要なのが被害箇所の写真です。
被害箇所の写真と言っても・・・
- どこをどう撮ればいいの?
- 写真は何枚必要?
- もう修理してしまって写真がない場合はどうすればいいの?
こんな疑問を持たれる方が非常に多いと思います。
今回は、被害箇所の写真の撮り方、被災写真がない場合の対処法をお伝えできればと思います。
Contents
火災保険申請の写真で抑えるべき3つのポイント

火災保険の申請では「保険会社の申請用紙」「業者の見積書」そして「被害写真」。被害写真は多くの方がどうすれば良いか困る部分ではあると思います。
当サイトでは火災保険申請に必要な写真について3つのポイントでまとめました。
火災保険申請の写真3つのポイント
- 写真は3カ所を撮る
- 写真の枚数はできるだけ多いほうが良い
- 実は…写真は自分で取る必要はない
①写真は3カ所を撮る
火災保険の申請ではどこの写真を撮ればよいでしょうか。被害箇所により必要な箇所は変わってきますが、大きく分けて3カ所の写真が必要になります。
- 表札や建物名のわかる写真
保険会社はこれで間違いなく保険加入者の物件であると確認。 - 建物や家財の全体を撮影した写真
建物の全景で被災箇所の場所を把握します。 - 損傷箇所の状況が確認できる写真
損傷状況を確認します。拡大と引きの写真があると良いです。
②写真の枚数はできるだけ多いほうが良い
写真の枚数はできるだけ多いほうが良いです。何枚必要かは被災状況により変わってきます。
特に「損傷箇所の状況が確認できる写真」は被害箇所が多い場合は全ての箇所をできるだけ取るようにしましょう。枚数としては1つの被害箇所につき拡大と引きで2枚あるのがベストです。
③実は…写真は自分で取る必要はない
写真は修理業者が撮ってくれる場合がほとんどです。中には修理業者が「うちで修理しないのであれば撮らないよ」というケースがあるため、そんな不親切な修理業者であれば相見積もりを取る際、他の修理業者に写真を撮ってもらうのもアリでしょう。
特に屋根など登らないと見えない部分は自分で写真を撮ることはほぼ不可能です。修理業者が脚立で登って見てくれたり、最近ではドローンで写真を撮ってくれたりと屋根の写真は特に修理業者に依頼すると良いでしょう。
損傷個所の写真がない場合は対象外?
被害写真がない場合、多くの保険会社では対象外となります。これは保険会社がただ保険金を支払いたくないというわけではなく、被災状況が分からないと本当に風水災で損壊したのかわからないからです。
保険会社で劣化と判断された場合は、対象外となります。
保険会社は毎年監査があるため、もし劣化で保険金を支払っていることが発覚した場合は、誤払いとなりペナルティが課せられます。そのため、修理後の写真はあったとしても対象外になってしまいます。保険会社は必ず被災写真が必要なのです。
被害写真がない場合の対処法はどうすればいい?
では、被害写真がない場合どうすればいいでしょうか。
特によくあるのが、火災保険で支払い対象になることに気づかず、先に修理をしてしまったため、修理前の写真がないという状況に陥ってしまうパターンです。
こんな時は泣き寝入りになってしまうの?
被害写真がないと保険では対象にならないけど、1つだけ希望はあるよ!
最近では修理前と修理後に写真を撮る業者が増えており、修理業者が写真を撮っている可能性が高いです。被災写真がない場合は、是非一度修理業者に写真を撮っていないか確認をしてみてください。
これでも写真がない場合は対象外になってしまう可能性が非常に高いです。
写真が全く見つからない場合は、一度契約している保険会社へ連絡をしてみましょう。
写真を撮れば修理をしてもいい?
写真を撮ってもすぐに修理をするのはやめておいたほうがいいです。
書類を送った後に、保険会社から現地鑑定が入ったり、支払対象外になる可能性もあります。そのため、修理としては応急処置のような緊急修理のみで、大きな修繕は控えておいたほうが無難です。

【無料】非対面で火災保険を一括見積りする!【コロナ時代だからこそ】
元損保社員でファイナンシャルプランナーのキューピーが火災保険の比較サイトを徹底解説しています。是非、下記緑囲み「元損保社員が教えたい火災保険一括見積もりサイト3選」をご覧ください!


ウェブクルー
10年以上にわたって120万件の契約実績がある最大手火災保険の無料見積もり比較サイト
>>火災保険の無料診断サービス

インズウェブ
業界トップクラス!最大16社が見積が取れ、SBIが運営する20年近く運営している老舗比較サイト
>>火災保険を比較する

住宅本舗
お客様満足度92%・商品40商品からあなたにピッタリの火災保険を!今急成長中の比較サイト
>>火災保険の見直しで家計を節約