ココだけ火災保険情報 PR

罹災証明書を発行するメリット・デメリットは?元損保社員が徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

罹(り)災証明書をあなたはご存知ですか?最近の地震の増加で、テレビや新聞でも取り沙汰されていますが、あまり聞きなれない方もいらっしゃると思います。

今回はそんな人のために元損保社員が「罹災証明書とはなにか、メリットや発行手続き」などをまとめています!

ページ下へ移動します

罹災証明書ってなに?

罹災証明書(リサイショウメイショ)とは、別名「り災証明書」といい、住居が火災や自然災害などの被害に遭った場合に発行される書類です。

この罹災証明書は、市区町村で発行される罹災証明書と消防署で発行される罹災証明書の2種類があります。

市町村で発行される罹災証明書は災害対策基本法に基づき、暴風、豪雨、地震等自然災害による住居の被害があり、被災した方からの申請があった場合に、被害の程度を認定し、発行されます。

また、消防署で発行される罹災証明書は火災に遭われた方が各種届出や証書などの再交付申請等をする際に必要となる証明書で、管轄の消防署で発行されます。

発行手数料は無料の場合もありますが、1部につき数百円かかることもあります。

共通して言える注意点は、こちらから請求しなければ発行されない書類であるということです。

罹災証明書は2種類ある!火災の時は消防署が発行、自然災害地震自治体などの市区町村で発行されると覚えておこう!

罹災証明書とは違う、罹災届出証明書とは?

罹災届出証明書とは、被災者からの届出があったことを証明する書類です。

あくまでも届出があったことを証明するものであり、災害との因果関係や被害の程度等を証明するものではありません。

そのため、被害と災害の因果関係が確認できない場合は、罹災届出証明書の発行となる場合があります。

罹災証明書と罹災届出証明書は効力がちがうため、注意が必要です。

早ければ即日発行されるのが罹災届出証明書です。罹災届出証明書は被災証明書同等の書類です。

罹災証明書の取得するメリットはなに?

罹災証明書を使用方法は多岐にわたります。

ただし、税金の減免措置や見舞金制度はお住まいの自治体により変わるため、お住まいの自治体へ再度確認いただくことおすすめします。

罹災証明書を取得するメリットは以下の6つあります!

  1. 火災保険の申請に役立つ!
  2. 自治体から見舞金が出る場合がある!
  3. 保険料や税金が全額免除または減免措置がある場合がある!
  4. 子供の保育料、就学の援助される場合がある!
  5. 自治体や国の貸付制度も利用可能!
  6. 火事の場合は自治体により独自制度あり!

メリット(1):火災保険の申請に役立つ!

火災保険の申請で罹災証明書が必要になる場合があります。

特に全焼や半焼の火事の被害地震床上浸水などの大災害の場合は、保険会社から罹災証明書の発行を依頼される場合があります。

罹災届出証明書であっても保険金請求もできる場合もありますが、罹災届出証明書はあくまでも届出があったことを証明するものであるため、災害との因果関係や被害の程度等を証明するものではありません。

被害の内容や保険会社によっては罹災証明書が必要となることもあるため、なるべく罹災証明書を提出するのがおすすめです。

火災保険の申請方法は以下の通りです。

❶ 修理業者を探し、見積書・修繕前写真を作成してもらう

まずは、被害を確認するために修理見積もり修理前写真を業者に依頼しましょう。

修理業者はホームプロで修理業者を選ぶのがおすすめです!

ホームプロ8つのGood!
  1. リフォーム会社紹介サイト利用者数NO.1で、すでに80万人以上が利用している!
  2. 独自の無料保証で安心安全に任せられる!
  3. 全国対応が可能で、複数社から見積もりをもらえる!
  4. 利用者は匿名のまま電話連絡は一切なし!マイページでやり取りをすすめる!
  5. 初めてのリフォーム会社でも安心!過去に利用した施主から口コミを見れる!
  6. 信頼できる会社だけを厳選するため、独自の基準で審査定期審査を実施!
  7. (株)リクルート100%出資しており、300回以上メディアで紹介されている!
  8. 利用満足度90%以上が満足と回答!

ホームプロのホームページはコチラ!>>リフォーム会社、比べて、選べる。ホームプロ<<

「ホームプロ」の評判は?実績NO.1リフォーム紹介サイトを元損保社員が紹介!リフォーム紹介サイト「ホームプロ」について元損保社員が評判をまとめました。業界ナンバー1ですでに80万人以上が利用しています。その評判の良さから、新聞やテレビ・ラジオなどで300回以上紹介されており、リフォーム業界では知らない人がいない有名サイトです。ホームプロは評判の良い厳選されたリフォーム業者から複数の見積もりがとれるため、相見積もりを取りたい方は絶対利用したほうがいいサイトです!...

❷ 保険会社へ被害の連絡

見積書を作成すると同時に、保険会社もしくは代理店へ被害を申告しましょう。契約者氏名、保険証券番号、損害の内容、原因、見積書、写真の有無などを伝えることとなります。

❸ 保険会社から申請用紙が送られてくる

保険会社から申請書類が送られてきます。簡易的な書類から間取図を書く書類まで保険会社によって申請書類は様々です。

❹ 保険会社へ申請用紙・見積書・修繕前写真を送る

申請書類を記入したら、業者から取り寄せた見積書・写真と一緒に保険会社へ送りましょう!

❺ 保険会社から保険金が振り込まれる

保険会社が見積書を査定後、保険金が振り込まれます。見積書が高額であったり不具合がある場合は、現地鑑定があります。

火災保険を申請する方法は別記事で詳しくまとめています!火災保険申請代行業者は利用せずとも自分で申請できるため、是非自分で申請してください。

火災保険の申請方法を元損保社員が教えます|おすすめ業者紹介火災保険の申請方法について元損保社員がどこよりもわかりやすく簡単に教えます。火災保険の申請方法だけでなく、保険会社の対応やオススメの業者、おすすめの申請方も情報盛り沢山です。対象になる被災も記載しています。...

メリット(2):自治体から見舞金が出る場合がある!

自然災害で大きな災害になった場合、都道府県市区町村から見舞金が出る場合があります。

以下メリット(2)~メリット(5)は2019年に房総半島を中心に被害を被った台風の時、千葉県千葉市での見舞金制度です。請求するにあたって、罹災証明書の提出が必須のものはをつけています。

千葉市災害見舞金※

災害により住家が半壊以上または浸水した世帯に見舞金を支給します。また、1か月以上の負傷に対しても支給される場合があります。

千葉県災害見舞金※

災害により住家が全壊した世帯に見舞金を支給します。また、1か月以上の負傷に対しても見舞金が支給される場合があります。

災害弔慰金

災害により死亡した方のご遺族に対して、災害弔慰金を支給します。

千葉県災害弔意金

災害により死亡した方のご遺族に対して災害弔慰金を支給します。

災害障害見舞金

災害により障害者手帳の交付を受けた方に対して、災害障害見舞金を支給します。

被災者生活再建支援制度(国制度)※

住宅が全壊した世帯や大規模半壊した世帯など生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し、被災者生活再建支援資金を支給します。

自治体によって制度が違ってくるため、各自治体のホームページをご覧ください。

メリット(3):保険料や税金が全額免除または減免措置がある場合がある!

国民年金の全額免除制度

住宅、家財、その他の財産につき被害金額(保険金、損害賠償金等により補充された金額を除く。)について、おおむね2分の1以上の損害を受けられた方は、国民年金保険料の全額が免除される制度があります。区役所で受付けた申請は日本年金機構で審査・承認決定を行います。

介護保険料の減免制度、徴収猶予制度※

住宅が半壊以上の被害を受けた場合、第1号被保険者(65歳以上)の保険料を減額する制度があります。また、災害などの理由により、保険料を一時的に納付することができないと認められるときは、徴収を猶予する制度があります。

市税の減免措置・徴収猶予・期限の延長等の措置※

被災した土地・家屋などがあった場合には、固定資産税などが一定割合、減額される場合があります。または、市税を一時に納付することが困難な場合は、納税が猶予、申請によりその期限を一定期間、延長される場合があります。

メリット(4):子供の保育料、就学の援助される場合がある!

児童扶養手当所得制限の特例措置※

自己又は所得税法上の控除対象配偶者及び扶養親族の所有住宅や家財等の財産について、その価格のおおむね2分の1以上の損害を受けられたときに、所得制限の適用を受けず、全部支給になる特例措置を受けられる場合があります。

保育所(園)保育料の減免※

居住する家屋及び家財などがり災前の価格の2分の1以上の損害を受けたとき、もしくは、事業の倒産または失業等により今年の見込収入額が昨年の収入額の3分の2以下に減少したときは、保育料が減免される場合があります。

就学援助制度

被災により以下の減免措置等を受けた方に対し、学用品費、給食費などの援助を行います。

  • 個人事業税の減免
  • 固定資産税の減免
  • 国民年金保険料の免除
  • 国民健康保険料の免除または徴収猶予

※国民健康保険料の1/4免除、国民健康保険料の1割減免は対象外

メリット(5):自治体や国の貸付制度も利用可能!

生活福祉資金貸付(災害援護費)※

所得の少ない世帯に対し、被災した住宅の復旧経費、家財道具等を購入する経費などを貸し付けます。

生活福祉資金貸付(緊急小口資金(特例貸付))

所得が少なく当座の生活費を必要とする世帯に対し、原則として10万円以内(世帯の状況等によっては20万円以内)で必要な経費を無利子で貸し付けます。

母子父子寡婦福祉資金の貸付

母子家庭などに、各種資金を無利子または低利(1.0%)で貸し付けます。

災害援護資金貸付

住居や家財の被害額が、その価格のおおむね3分の1以上または、世帯主が療養に要する期間が、おおむね1カ月以上の損傷を受けた場合、限度額災害援護資金は、据置期間中は無利子とし、据置期間の経過後はその利率を延滞の場合を除き年3%とされます。

メリット(6):火事の場合は自治体により独自制度あり!

火災等で被害に遭った場合でも、自治体(都道府県や市区町村)が独自で運営している見舞金制度が利用できる場合があります。もちろん、請求にあたっては罹災証明書が必要となるため、用意しておいたほうが良いでしょう。

以下は京都府八幡市の独自制度です。自治体独自の被災者再建制度は別サイトでも確認できますよ。

受給資格

本市内に居住し、住民基本台帳に記載されている者

全焼または全壊

ふとん上下・枕(家族1人につき1組)および見舞金(1世帯当たり10万円)

半焼、半壊または水損

寝具全損の場合ふとん上下・枕(家族1人につき1組)および見舞金(1世帯当たり5万円)

罹災証明書の注意点(デメリット)は?

罹災証明書を発行するにあたっての注意点が2点あります。必ず以下の2点に気をつけて申請を行ってください

  1. 罹災証明書は発行期限が決められている!
  2. 修理すると発行できない場合がある!

デメリット(1):罹災証明書は発行期限が決められている!

罹災証明書を申請できる期限は被災してから一定期間で申請ができなくなります。

被災してから2週間や1ヶ月間、3ヵ月間など申請期間となっている場合や、半年以内なら申請可能となっているところなど、自治体によって様々です。

できるだけ早めに自治体には連絡をしていただいたほうが発行される可能性が高いため、注意しましょう!

デメリット(2):修理すると発行できない場合がある!

自治体や消防が確認する前に被害箇所を修理してしまった場合は、罹災証明書が発行されません。

火事や自然災害に見舞われたとき、その後の生活を一日でも早く立て直せるよう、早めに修理をしたいものです。

しかし、修理や片付けを始める前は必ず、修理する場合は全体の写真と被害箇所の写真を撮るようにしましょう。

写真の撮り方については以下記事で詳しくまとめています!

火災保険申請で写真をどう撮ればいい?写真がない場合は?元損保社員が教えます火災保険申請で写真の撮り方から必要な枚数、写真がない場合までをまとめました。写真を撮れば修理をしてもいいのか。特に多くの方の疑問としてどこをどう撮ればいいの?写真は何枚必要?もう修理してしまって写真がない場合はどうすればいいの?こんな疑問を解決します。...

\火災保険さらに安くきちんとした補償に/

⧁ 火災保険の無料見積をする
※保険見直し本舗運営の一括見積サイトへリンク

罹災証明書の発行手続き方法を火事と自然災害に分けて解説!

罹災証明書の発行手続きは火事被害の場合は消防署で、自然災害被害の場合は市区町村で発行されます。それぞれ発行手続きの順序が変わってくるため、分けて説明していきます。

火事の罹災証明書発効手続きの流れ

  1. 火事が発生!自宅に被害
  2. 消防署発行の罹災証明申請書を提出する。
    申請にあたっては、所轄の消防署に赴き、所定の用紙に必要事項を記入のうえ、申請を行う。
    記入事項としては、罹災証明書の提出先や契約している保険会社名、家にあった家財道具を書く場合がある。
  3. 罹災証明書が発行される!
    早ければ次の日に、遅いと1ヵ月近く発行に時間がかかる消防署もある

自然災害の罹災証明書発効手続きの流れ

  1. 台風や地震が発生!自宅に被害
  2. 物件のある自治体へ申請用紙をもらう。
    申請書は自治体のホームページからダウンロードもできる。
    記入事項は申請者の住所、氏名、電話番号、罹災した年月日、罹災場所などがある。
  3. 現状調査
    自治体の職員や自治体から委嘱を受けた専門の調査員が現地を訪問します。
    この時に全壊、大規模半壊など損害程度がランク付けされる。
  4. 罹災証明書が発行される!
    早ければ次の日に、遅いと1ヵ月以上発行に時間がかかる自治体もある
全壊元通りに使用することが出来ない状態。
被害を受けた部分が全体の50%以上。
大規模半壊 大規模な修理をすれば元通りに使用出来る状態。
被害を受けた部分が全体の40%以上から50%未満。
半壊 一部の修理をすれば使用出来る状態。
被害を受けた部分が全体の20%以上から40%未満。
一部損壊 少しの修理をすれば使用出来る状態。
被害を受けた部分が全体の20%未満。

     

建物の解体が必要な場合の見積もりサイトを紹介!

お住まいの家が全壊や大規模半壊してしまった場合は、建物の解体が必要になる場合があります。

当サイトでは、無料の見積比較サービス「解体無料見積ガイド」をおすすめしています。

「解体無料見積ガイド」では、全国14,000社ある解体業者のうち、協会独自の厳正な審査基準をクリアした約1,000社の解体業者のみ登録。完全無料で最大6社に現地調査と見積を依頼できます。

もし解体業者で迷っているのであれば、こちらのサイトをぜひ利用してみてはいかがでしょうか!

解体無料見積ガイドのホームページはこちら>>あんしん解体業者認定協会運営/見積比較サイト<<

まとめ:罹災証明書について

罹災証明書は様々な用途がありメリットがある公的書類であるため、もし被災した場合は2通以上発行するもしくはコピーを取っておくなど、手元に残しておくのをおすすめします。

また、火災保険の申請(特に火事など)は罹災証明書の発行が必要になります。

罹災証明書は発行できる期間も決められているため、躊躇せず申請を早めに検討されてはいかがでしょうか。

2024年に火災保険が過去最大の値上げされる今見直しを!

火災保険ってよくわからないし、今のままでいいかな~!

ちょっと待った!!
実は2024年に保険料が1割超値上げするのをご存知ですか?

過去にも保険料の目安となる「参考純率」が2018年に5.5%2019年に4.9%2022年には10.9%全国平均で値上がりしています。
今後も住宅部材の値上げや円安の影響で保険料は値上がりするという可能性が高く、火災保険は見直しが必須となりそうです。

保険料ってそんなに上がっているんだ!
でも、火災保険の見直しって何をどうすればいいの?

火災保険の見直しとしておすすめなのが『無料の火災保険一括見積もり比較サイト』です!最大で10万円保険料が安くなる方もいます!

保険一括見積比較サイトとは?
  • 一括見積比較サイトなら、何社もまとめて見積もりできる!
  • 直接会う必要がないからコロナ禍でも安心!
  • 無料で何度でも依頼でき、5分程で登録ができる!

火災保険一括見積比較サイトを厳選比較してみた!

※スマホの方は表をスワイプできます

一括見積
サイト名
保険スクエアbang!インズウェブ住宅本舗
元損保社員
コメント
初めての方はここ!運営会社が安心!提携社数が多い!
おすすめ
ポイント
•常駐する火災保険アドバイザーに無料で相談が可能。
•最大15社41商品から選ぶことができ、CMでもお馴染みの「保険見直し本舗」のグループ会社が運営。
•最大15社から見積もりが可能。
•マネックス証券やSBI損保でお馴染みの「SBIホールディングスグループ会社」が運営。
•提携社数が最も多く、最大16社から見積もり可能。
•現在の保険証券や他社の見積画像を添付できるため、より詳細な提案を受けることができる
取扱社数
(ミニ保険含)
最大15社最大15社最大16社
送られてくる
見積書数
平均1~5社平均1~5社平均1~5社
運営会社保険見直し本舗運営会社ウェブクルーSBIホールディングス株式会社A2Z
見積日数最短即日最短即日最短即日
公式リンク⧁公式ホームページ⧁公式ホームページ⧁公式ホームページ

取扱会社すべてから見積書が届くわけではなく、1比較サイトにつき1~5社程度の見積書が作られます!
そのため、比較サイトに複数登録しても問題ありません。

まずは保険スクエアbang!で見積もりしてみよう!

初めての無料の火災保険一括見積比較サイトで特におすすめしたいのが、CMでもお馴染みの「保険見直し本舗」が運営している見積もり・診断サービス「保険スクエアbang!」です。

5つのGoodポイント!
  1. 常駐のアドバイザーが何度でも無料診断してくれる!【他社にはない】
  2. 大型ショッピングモールにも入っている「保険見直し本舗」が運営!
  3. 国際規格ISO27001を取得しており、個人情報もしっかり守られる!
  4. しつこいセールスがない!主に保険見直し本舗からの連絡!
  5. たった30秒の入力で火災保険料の見積もりが可能!

火災保険のプロアドバイザーから話を聞けるのはここだけだから初めての方におすすめ!気になった人は下のボタンをクリックしてね♪

“無料”“何度”でも診断できる/

⧁火災保険の無料見積をする
※保険スクエアbang!公式ホームページへリンク

元損保社員が教える火災保険の選び方!ブログでしか教えられない情報火災保険ブログ「元損保社員のつぶやき」では火災保険の選び方を火災保険専任の元損保社員でFPの筆者が5つのステップを紹介しています。火災保険と聞くと難しく考えられるかたも多いですが、できるだけ難しい言葉をぬきでまとめています。おすすめの補償内容や、補償として外しても良い特約も紹介します。...
ABOUT ME
元損保社員のつぶやき編集部
【経歴】2012年に損害保険会社に中途入社⇨火災保険損害サービス課で8年間勤務⇨損害保険会社を退職後、実家を継ぐ【資格】ファイナンシャルプランナー2級/アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー(AFP)
関連記事 RELATED POST