Contents
はじめに:火災保険で風災(台風や強風)は対象になるの?
火災保険という名前を聞くと「火災」というイメージが強く、火事の時しか利用ができないと思われる方非常に多いと思います。
しかし、契約期間内であれば、風災(台風や強風)や地震、盗難の被害等、住宅にまつわる様々な被害が対象となります。
ただし、補償の内容や支払われる保険金は契約している保険会社により、全く違います。
例えば、県民共済のように風災は対象でも見舞金しか払われない補償内容であったり、ダイレクト保険のように補償内容をカスタマイズしており、風災自体対象外の場合もあります。
補償内容については契約している保険会社に連絡するのが良いでしょう。
風水災として補償対象になる被災例
では、実際どんな被害が支払い対象になるか、ご不明な方が非常に多いと思います。どんな被害が支払われるか写真で解説していきます。
1,雪による雨樋のゆがみ

2,台風・強風による瓦の割れ

3,雨漏り(保険会社により支払い条件あり)

火災保険申請の流れ
火災保険の申請は自分で簡単にできます。ぜひ自分で申請をしてみましょう。申請方法は保険会社によって違いますが、当サイトではオススメしたい保険申請の流れを紹介します。
やってみるとわかりますが、本当に簡単です。
- 修理業者を探し、見積書・修繕前写真を作成してもらう
- 保険会社へ被害の連絡
- 保険会社から申請用紙が送られてくる
- 保険会社へ申請用紙・見積書・修繕前写真を送る
- 保険会社から保険金が振り込まれる
①修理業者を探し、見積書・修繕前写真を作成してもらう
先に保険会社へ連絡するべきという方もいますが、個人的には修理業者で先に見積もりを取ってもらったほうがいいと思います。特に屋根の被害は自分では見えない部分も多いため、自分で気づかなかった損壊を業者が見つけてくれる場合もあります。
見積書の作成の3つのコツ
見積書の作成には3つのコツがあります。別記事でそのコツについてはまとめています。是非参考にしてください。
- 見積金額が安ければいいというわけではない
- 見積書の作成は優良業者を選ぶこと
- 複数の業者から相見積もりをすること

先に業者に連絡することで自分で気づかなかった家の損害を見つけてもらおう!
被害写真の撮り方、写真がない場合は?
被害写真の撮り方や、必要な枚数、被害写真がない場合の対象方は別記事でまとめました。

業者を選ぶときは必ず相見積もりを!
また、見積もりを作る際は、必ず相見積もり(複数業者で見積もりをとること)をしましょう。
修理業者は良い業者ばかりではありません。こちらが妥当な金額を知らないのをいいことに値段をつりあげたり、めちゃくちゃな修理をしたりする修理業者もいます。必ず1つの業者に限らず、複数の業者から見積もりをとることをおすすめします。

【見積無料】元損保社員がオススメの業者を紹介!
屋根修理・雨漏り・雨樋ならココ!「リペアルーフ」

【リペアルーフ】は無料見積もりを24時間365日受付しています。
全国各地1000 箇所以上ある拠点で対応しているため、どこよりも早く見積もりにお伺いし、何か問題があれば近くの拠点からすぐに駆けつけてくれます。雨漏りから屋根修理、雨樋の修理まで様々な屋根のお悩みを解決してくれますよ!
現地で見積もりを行うことで明確な金額が算出され、他社の会社よりも業界最安値を提案してくれる優良会社です。
その他プラスポイント
お客様満足度94%と非常に高い支持をされているため、多くの方に見積もりだけでもオススメしたいです!
リペアルーフの詳細はこちら>> 【リペアルーフ】<<
外壁の破損から塗装ハゲ、雨漏りまで一括見積もり「外壁塗装の案内所」

外壁の破損から塗装ハゲ、雨漏りならば【外壁塗装の案内所】がおすすめです。厳しい審査基準をクリアして加盟した優良の塗装業者を最大5社から一括見積もりすることができます。また、屋根の塗装も受け持っているため、屋根の被害の時も、こちらで一括見積もりをお願いできます。
このサイトを利用された方の89%が前の見積もりより安くなったというデータもあります。
その他プラスポイント
利用者数80万人、満足度91.2%の老舗優良見積もり一括サイトです。
外壁塗装の案内所の詳細はこちら>>【外壁塗装の案内所】<<
②保険会社へ被害の連絡
修理業者から見積書と写真が手元にある時点で、保険会社へ被害の連絡をしましょう。電話やWEBで申請ができる保険会社もあります。
保険会社から聞かれる内容は以下の3点あります。
- 契約者氏名、保険証券番号
- 損害の内容、原因
- 見積書、写真の有無
特に損害の原因は被災日や被災原因を聞かれます。事前に被災日をネットで調べておくのが良いでしょう。
③保険会社から申請用紙が送られてくる
保険会社へ被災について連絡をした後、申請用紙が自宅へ送られてきます。申請用紙は口座番号を書くだけの書類から簡易的な間取りを書く書類まで、損害保険会社により、用紙が異なります。
某S社は簡易的な間取りの記入が必要です。良心的な修理業者であれば、書いてくれますよ!
④保険会社へ申請用紙・見積書・修繕前写真を送る

保険会社から送られてきた申請用紙と、業者から取得した見積書・被災写真を揃えて、保険会社に返送します。その際、見積書が異常に高額であったり、悪徳業者の場合は、現地鑑定をする場合があります。
つまり、見積書を保険会社に送ってから現地鑑定になった場合は、見積金額や修理業者に問題があったと思ってください。
⑤保険会社から保険金が振り込まれる
問題がなければ保険会社から約1ヵ月で自分の口座に保険金が振り込まれます。
修理後、領収書や修理後の写真は基本的に必要はありませんが、念のため保険会社には必要か聞いておくとよいでしょう。
おわりに:火災保険申請は簡単!
火災保険の申請は難しいように感じる方も多いかもしれませんが、非常に簡単です。是非みなさん屋根や外壁、雨漏りが気になる方は、一度業者に見てもらってもいいかもしれません。