地震保険 PR

首都圏で地震保険の加入率が低い理由を元損保社員が徹底調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本は地震大国と言われるほど、地震の頻度が多く、国土技術研究センターのデータより、全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5%が日本で起こっているとされています。

そんな地震大国であるにも関わらず、首都圏の地震保険の加入率が低いと先日ニュースになっていました。

本記事では首都圏の地震保険の加入率が低い理由はもとより、そもそも地震保険に加入しない理由について徹底解説していきます。

ページ下へ移動します

首都圏は地震保険の加入率が低いのか?

地震大国日本の首都圏では地震保険の加入率が低く、専門家が注意を呼びかけていることが先日ニュースになっていました。

2021年に報告された「損害保険料率算出機構2022年度_火災保険・地震保険の概況」より全国平均は7割弱(69.0%)の中、東京都で62.1%、神奈川県63.6%、千葉県64.7%、埼玉県65.5%と首都圏の地震保険加入率は約6割となっています。

都道府県名2021年地震保険付帯率(%)
全国69.0
北海道61.8
宮城88.7
福島79.3
埼玉65.5
千葉64.7
東京62.1
神奈川63.6
静岡68.0
愛知76.2
石川63.4
大阪69.6
兵庫68.9
広島75.5
山口68.9
香川76.0
福岡76.3
熊本85.3
長崎54.4
沖縄58.0
損害保険料率算出機構2022年度_火災保険・地震保険の概況抜粋

地震保険の加入率が高いところをみると、宮城県で88.7%。高知県(87.8%)、熊本県(85.3%)など過去に大地震を経験している県や、今後大地震が起こる可能性がある県が続いています。

また、同じ大都市と言われている大阪府は69.6%、愛知県は76.2%、福岡県76.3%と高い加入率を誇ります。

地震保険の加入率が低い県を見てみると、長崎県(54.4%)、沖縄県(58.0%)、北海道(61.8%)本州から遠ざかるほど、加入率が低くなります。

今回はなぜ首都圏ではここまで地震の加入率が低いのか、その理由を考察していきます。

首都圏で地震保険の加入率が低いのは3つの理由がある!

首都圏で地震保険の加入率が低いのは、もちろん複合的な要因があると思いますが、主に3つの理由があるのではないかと考えています。

  1. マンションに住んでいる人が多い!
  2. 建物購入にお金をかけすぎている!
  3. 首都圏では保険料が高い!

理由1:首都圏はマンション住みが多い!

首都圏全国平均
戸建て比率66.16%81.4%
マンション比率32.51%17.4%
総務省統計局の平成30年住宅・土地統計調査より

全国では戸建て比率が81.4%、共同住宅比率(マンション)が17.4%に対して、首都圏(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)の割合では、戸建てが66.16%、マンションが32.51%とマンションの割合がやや多くなっています。


マンションに住んでいる人は地震保険に契約している人が少ないの?

日本損害保険協会「地震保険の話(マンション編)」の調査ではマンション共用部の地震保険の加入状況は46%と低い水準となっています。

専有部分の付帯率は共有部より高いと言われていますが、マンションはそもそも「修繕費」を積み立てているため、地震保険を契約しなくてもよいと考えられている方が多いのではないかと予想されます。

理由2:建物および土地の購入費用にお金をかけすぎている!

首都圏全国平均
戸建て平均価格(土地付)5,132.6万円4,455.5万円
マンション平均価格6,288 万円
(1 ㎡当り 95.1 万円)
5,121 万円
(1 ㎡当り79.3 万円)

【参考文献】
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」/2021年度
(株)不動産経済研究所マンション市場動向2022年

住宅金融支援機構および不動産経済研究所からの調査結果から、首都圏に住まれている方は約1,000万近く全国平均より住居購入費にかけていることが分かります。

また23区内のマンションの購入費用は平均1億円を超えており、さらに出費がかさんできます。

つまり首都圏は他の地域よりも住宅の購入費にお金をかけており、地震保険を加入しないことでその分出費を抑えてるのではないかということも予想されます。


首都圏は富裕層も多いですが、一般的な家庭だと住宅の購入費は痛手ですよね。

理由3:首都圏では保険料が高い!

画像引用:健美家「意外と知られていない保険料の地域格差より」

地震保険の保険料には地域差があり、地震の頻度が高い地域や大規模な被害になる可能性が高い地域などは保険料が高く設定されています。

首都圏の保険料は他の地域に比べると保険料は高く、地震保険が安い地域と比較すると、約3万円程の差があるため、かなり加入のハードルが高くなります。

\火災保険さらに安くきちんとした補償に/

⧁ 火災保険の無料見積をする
※保険見直し本舗運営の一括見積サイトへリンク

首都圏以外でも地震保険に加入率が低い理由!

そもそも他府県でも地震保険の加入率が低くなるのには、主に以下の2つの理由が考えられます。

  1. 地震保険は保険料が高い!
  2. 地震保険は補償が低い!

理由1:保険料が高い!

これは首都圏での地震保険の加入率が低い理由でもあげましたが、そもそも地震保険自体の保険料は高くなっているため、加入したくないと考えられる方が多いと考えられます。

ただし、地震保険は半官半民の保険で国と共同運営しているため、保険料はどこの保険会社も同じです。

改善策:割引制度と保険料控除を活用してべし!

地震保険には4つの割引制度が設けられているため、活用して保険料を抑えることが必須です。

割引制度
  1. 建築年割引:10%
    昭和56年(1981年)6月1日以降に新築された建物
  2. 耐震等級割引:最大50%
    定められた耐震等級を有している建物
  3. 免震建築物割引:最大50%
    定められた「免震建築物」の基準に適合する建物
  4. 耐震診断割引:10%
    昭和56年(1981年)6月1日に施行された改正建築基準法における耐震基準を満たす建物

また、地震保険は所得税と住民税の控除を確定申告時に受けることができます。

所得税の控除額

1年間の地震保険料の額が50,000円以下であれば、支払った保険料の全額が控除されます。50,000円を超えた場合には、控除限度額である50,000円が地震保険料控除額となります。

住民税の控除額

1年間の地震保険料の額が50,000円以下であれば、支払った保険料を2分の1した額が控除されます。50,000円を超えた場合には、控除限度額である25,000円が地震保険料控除額となります。

理由2:補償が低い!

地震保険は全壊したとしても全額保険金がおりるわけではありません。

地震保険の補償額は火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度額と決められています。

例えば4,000万円の建物も最大でも50%までしか契約することができないため、2,000万円までしか契約ができません。

改善策:100%補償される特約がある!

地震上乗せ特約”がある保険会社で契約し付帯させると、地震保険金額とあわせて、最大で火災保険金額の100%まで補償されます。

しかしこの特約のデメリットは保険料がかなり高いところです。

なかなかいいとこ取りはできないですね。

まとめ:地震保険の加入率が低い理由について!

今回は首都圏や首都圏以外でも地震保険の加入率が低い理由について考察・検討していきましたが、いかがだったでしょうか。

首都圏は建物の購入費を含めた出費が多いため、地震保険までの費用が出しづらいということや、地震保険の保険料も他の地域より高いという複合的な要因があえると考えられます。

是非、今後の地震保険の契約の参考にしていただけたらと思います。

火災保険は年々値上がりしている今見直しを!

火災保険ってよくわからないし、今のままでいいかな~!

ちょっと待った!!
実はここ5,6年で火災保険料は1.5倍〜2倍以上に値上がっているのをご存知ですか?

過去にも保険料の目安となる「参考純率」が2018年に5.5%2019年に4.9%2022年には10.9%2024年に13.0% 全国平均で値上がりしています。
保険会社は火災保険分野が13年連続赤字で、今後も災害の増加や住宅部材の値上げ、円安の影響で保険料は値上がりするという可能性が高く、家計の節約には火災保険は見直しが必須です。

保険料ってそんなに上がっているんだ!
でも、火災保険の見直しって何をどうすればいいの?

火災保険の見直しとしておすすめなのが『無料の火災保険一括見積もり比較サイト』です!最大で10万円保険料が安くなる方もいます!

保険一括見積比較サイトとは?
  • 必要な補償と不要な補償を選び、保険料を安くすることができる
    詳しくはこちらの記事>>
  • 一括見積比較サイトなら、何社もまとめて見積もりできる!
  • 直接会う必要がないからコロナ禍でも安心!
  • 無料で何度でも依頼でき、5分程で登録ができる!

火災保険一括見積比較サイトを厳選比較してみた!

※スマホの方は表をスワイプできます

一括見積
サイト名
保険スクエアbang!インズウェブ住宅本舗
元損保社員
コメント
初めての方はここ!運営会社が安心!提携社数が多い!
おすすめ
ポイント
•常駐する火災保険アドバイザーに無料で相談が可能。
•最大15社41商品から選ぶことができ、CMでもお馴染みの「保険見直し本舗」のグループ会社が運営。
•提携社数が多く、最大15社から見積もりが可能。
•マネックス証券やSBI損保でお馴染みの「SBIホールディングスグループ会社」が運営。
•最大16社から見積もり可能。
•現在の保険証券や他社の見積画像を添付できるため、より詳細な提案を受けることができる。
取扱社数
(ミニ保険含)
最大15社最大15社最大16社
個人情報取扱ISO27001プライバシーマーク情報基本方針
送られてくる
見積書数
平均1~5社平均1~5社平均1~5社
運営会社保険見直し本舗運営会社ウェブクルーSBIホールディングス株式会社A2Z
見積日数最短即日最短即日最短即日
公式リンク⧁公式ホームページ⧁公式ホームページ⧁公式ホームページ
口コミ⧁口コミを見る⧁口コミを見る⧁口コミを見る

取扱会社すべてから見積書が届くわけではなく、1比較サイトにつき1~5社程度の見積書が作られます!
そのため、比較サイトに複数登録しても問題ありません。

まずは保険スクエアbang!で見積もりしてみよう!

初めての無料の火災保険一括見積比較サイトで特におすすめしたいのが、CMでもお馴染みの「保険見直し本舗」が運営している見積もり・診断サービス「保険スクエアbang!」です。

5つのGoodポイント!
  1. 常駐のアドバイザーが何度でも無料診断してくれる!【他社にはない】
  2. 大型ショッピングモールにも入っている「保険見直し本舗」が運営!
  3. 国際規格ISO27001を取得しており、個人情報もしっかり守られる!
  4. しつこいセールスがない!主に保険見直し本舗からの連絡!
  5. たった30秒の入力で火災保険料の見積もりが可能!

火災保険のプロアドバイザーから話を聞けるのはここだけだから初めての方におすすめ!気になった人は下のボタンをクリックしてね♪

“無料”“何度”でも診断できる/

⧁火災保険の無料見積をする
※保険スクエアbang!公式ホームページへリンク

元損保社員が教える火災保険の選び方!ブログでしか教えられない情報火災保険ブログ「元損保社員のつぶやき」では火災保険の選び方を火災保険専任の元損保社員でFPの筆者が5つのステップを紹介しています。火災保険と聞くと難しく考えられるかたも多いですが、できるだけ難しい言葉をぬきでまとめています。おすすめの補償内容や、補償として外しても良い特約も紹介します。...
ABOUT ME
元損保社員のつぶやき編集部
【経歴】2012年に損害保険会社に中途入社⇨火災保険損害サービス課で8年間勤務⇨損害保険会社を退職後、実家を継ぐ【資格】ファイナンシャルプランナー2級/アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー(AFP)
関連記事 RELATED POST