巷では「火災保険で儲けることができる」と様々な話が交差していますが、実際に火災保険で儲けることはできるのでしょうか。
「火災保険が儲けれる」という話の疑惑について、裏事情を含めて紹介していきます。
今回は火災保険専任担当の元損保社員でファイナンシャルプランナーの筆者が「火災保険で儲ける」ことについて徹底解説していきます。
Contents
火災保険で儲けることはできる?
結局のところ、火災保険って儲けることができるの?
「儲ける」ということがどんな内容かによりますが、余計に保険金を受け取るということはできません。保険による不当利得、いわゆる「焼け太り」は認められないため、儲けるということはできない仕組みになっています。
火災保険は損害保険であるため、「実損払い」となります。
損害額に応じて保険金を支払う「実損払い」は、実際に被った損害額が保険金として支払われます。
損害保険は、損害により不当な利益を得ること(いわゆる焼け太り)を防ぐという考え方があり、こうした実損払いが基本となっています。
そのため、火災保険で儲けるということは法律上できないこととなっています。よって保険金が余分でもらえるということはありません。
複数の火災保険を契約していれば儲けることはできる?
じゃあ火災保険を重複契約していれば儲けることができるの?
重複で契約することは可能ですが、儲けることははできません!
重複して火災保険を契約していれば、火災保険が2倍出てくるかと言えばそんなわけはありません。
「実損払い」が基本となっているため、複数の火災保険に契約している場合は、損害保険会社が話し合い支払う金額を決め、損害の金額内に収まるよう取り決められています。
また、火災保険において、他の損害保険会社で火災保険に契約しているか否かは告知事項となっています。
損害保険会社に複数の火災保険に入っていることを伝えていないと告知義務違反として契約解除される場合もあるため、注意が必要です。
火災保険が、よりお金がもらえる方法はある!
火災保険で、「実損払い」以外にお金がもらえる方法はあるの?
実はそれはあるんです!それが臨時費用保険金です。
火災保険で儲けることは法律上できませんが、実損よりお金が出る補償があります。それが臨時費用保険金です。臨時費用保険金は実際に被害に遭った金額の、10%~30%の費用が割増しで出てきます。
臨時費用保険金は大体どこの保険会社でもありますが、名目はその名の通り「臨時にかかった費用を賄うお金」として支払われるものです。
⽕災保険の損害保険⾦が⽀払われる場合に損害保険⾦にプラスしてお⽀払いします。臨時費⽤保険⾦は、損害保険⾦との合計額が保険⾦額を超過する場合でもお⽀払いします。
火災保険の裏技!修理をしない方法とは?
火災保険の裏事情で、火災保険が支払われた後の修理は加入者の判断となります。
そのため、取壊し予定の自宅や修理を自分する予定の方は修理をしないという選択肢を選ぶことも可能です。
支払われた保険金はこちらでどうするか判断をすればよいため、火災保険で儲ける(余分にお金をもらう)ということが可能です。
しかし、先ほども述べた通り、火災保険は損害を補償するためのお金であるため、再度保険金をもらうためには修理をしなければ、保険金が支払われることはありません。
つまり今後修理をしなければもらった保険金は自由に使ってもいいってこと?
問題ありません。保険金の使用用途はお任せになっていますが、次回その箇所を修理をしていなければ保険金が支払われません

「火災保険申請サービスで儲かった」は絶対にない!
火災保険を利用すれば無料で修理するって業者はどうなんだろう?
火災保険申請代行サービスですね。逆に利用すると損になるため、当サイトではおすすめしていません。
よく「火災保険を利用すれば無料で修理します」「火災保険の申請を1からサポートします」という業者がいますが、利用者(消費者)が儲かるということは一切ありません。
コンサルティング料という名の手数料を30%~50%取られてしまったり、保険会社からはチェック対象となったりと、散々な結果になります。
当サイトでは火災保険の申請を代行するサービスは全くおすすめしていません。
火災保険申請代行サービスの裏事情については別記事でまとめています。参考にしてください!

まとめ:火災保険で儲けることはできない!けれども…
火災保険で儲けるということは保険法上、絶対にできません。
しかし補償内容や特約によってはプラスアルファで見舞金制度(臨時費用保険金)が付帯していれば、多めに保険金をもらうということは可能です。
ただし、注意しなければいけないのが契約している火災保険の補償内容です。
どんな火災保険に契約しているのか再度保険証券を見直し、臨時費用保険金がついているか補償の見直しをすることをおすすめします。
補償の見直しをする場合は無料の火災保険比較サービスを利用されることをおすすめします!
【無料】非対面で火災保険を一括見積りする!【コロナ時代だからこそ】
元損保社員でファイナンシャルプランナーのキューピーが火災保険の比較サイトを徹底解説しています。是非、下記緑囲み「元損保社員が教えたい火災保険一括見積もりサイト3選」をご覧ください!


ウェブクルー
10年以上にわたって120万件の契約実績がある最大手火災保険の無料見積もり比較サイト
>>火災保険の無料診断サービス

インズウェブ
業界トップクラス!最大16社が見積が取れ、SBIが運営する20年近く運営している老舗比較サイト
>>火災保険を比較する

住宅本舗
お客様満足度92%・商品40商品からあなたにピッタリの火災保険を!今急成長中の比較サイト
>>火災保険の見直しで家計を節約